2020-07-03
本日は、アメリカ独立記念日。アメリカ株式市場は休場です。
本日は、アメリカ独立記念日の為、アメリカ株式市場は休場です。
SBI証券で配当が入ってきましたので報告したいのですが、マネックス証券でも購入している銘柄なので、月曜日の報告となりそうです。
私の設定している会計年度は去年の9月~今年の8月なので、間もなく決算を意識した取引となりそうな気がします。決算なので売れる銘柄はすべて売却と行きたいところですが、ほとんどが評価損を抱えているので、売れる銘柄も少ないと予想し、このままズルズルと決算を迎えそうです。
今年の決算は米国株配当金だけで2,000ドルを超えそうなので、1か月分の給料の稼ぎを産んでくれたと思います。
米国株の配当金はこれからもこだわりたい指標ではあります。配当金の伸びを増やす為、買い増しをしていき最低でも年50万の配当金を稼ぎたいと思います。最近は為替の変動が少ない為、予算を立てやすく、取引しやすい環境だと思います。
銘柄を増やしても良いのですが、現在1回の平均配当金獲得額を100ドルと目標を置いている為、現在保有中の銘柄を買い増しすると思いますし、好景気になるポテンシャルは大きいと思います。
日本株は手薄になるかもしれませんが、来期は米国株を中心に米国債・日本不動産等々に投資していきたいと思います。

SBI証券で配当が入ってきましたので報告したいのですが、マネックス証券でも購入している銘柄なので、月曜日の報告となりそうです。
私の設定している会計年度は去年の9月~今年の8月なので、間もなく決算を意識した取引となりそうな気がします。決算なので売れる銘柄はすべて売却と行きたいところですが、ほとんどが評価損を抱えているので、売れる銘柄も少ないと予想し、このままズルズルと決算を迎えそうです。
今年の決算は米国株配当金だけで2,000ドルを超えそうなので、1か月分の給料の稼ぎを産んでくれたと思います。
米国株の配当金はこれからもこだわりたい指標ではあります。配当金の伸びを増やす為、買い増しをしていき最低でも年50万の配当金を稼ぎたいと思います。最近は為替の変動が少ない為、予算を立てやすく、取引しやすい環境だと思います。
銘柄を増やしても良いのですが、現在1回の平均配当金獲得額を100ドルと目標を置いている為、現在保有中の銘柄を買い増しすると思いますし、好景気になるポテンシャルは大きいと思います。
日本株は手薄になるかもしれませんが、来期は米国株を中心に米国債・日本不動産等々に投資していきたいと思います。

コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © lifecreator2014の経済自由人を目指して All Rights Reserved.