2021-02-16
2021-02-15
日経平均株価が30,000円超にバブルなのか健全な推移なのか....。
本日は私の予想に反して日経平均株価が急騰しました。
2020年の通年のGDPは4.8%減と11年ぶりのマイナス成長になったのにも関わらず、旺盛な投資意欲に驚いております。
昨年株を始めた人が多く、SBI証券・楽天証券の2社でも210万口座が開かれたそうです。おそらく若い層が投資に興味を持ってくれている証拠だと思っております。
ロビンフットではありませんが、これからは個人投資家の時代になり機関投資家よりも影響力がある投資家層になって欲しいと切に願っております。機関投資家も必要と思いますが、大多数の個人投資家が増える事によって、上場している会社がマスメディア・インターネット等を通じて会社の実態を色濃く、PRしてほしいと思うと同時に価値を上げていって欲しいと思います。
健全なのかは分かりませんが、資金がアメリカではなく日本国内に集まってくる仕組み作りを新規開設された個人投資家へ情報発信を行いつつ、投資のすばらしさを伝えて行きたいと思います。
2020年の通年のGDPは4.8%減と11年ぶりのマイナス成長になったのにも関わらず、旺盛な投資意欲に驚いております。
昨年株を始めた人が多く、SBI証券・楽天証券の2社でも210万口座が開かれたそうです。おそらく若い層が投資に興味を持ってくれている証拠だと思っております。
ロビンフットではありませんが、これからは個人投資家の時代になり機関投資家よりも影響力がある投資家層になって欲しいと切に願っております。機関投資家も必要と思いますが、大多数の個人投資家が増える事によって、上場している会社がマスメディア・インターネット等を通じて会社の実態を色濃く、PRしてほしいと思うと同時に価値を上げていって欲しいと思います。
健全なのかは分かりませんが、資金がアメリカではなく日本国内に集まってくる仕組み作りを新規開設された個人投資家へ情報発信を行いつつ、投資のすばらしさを伝えて行きたいと思います。

2021-02-14
2021-02-14
2021-02-12
2021-02-11
2021-02-10
藤倉化成(4620)を100株購入しました。
藤倉化成(4620)を100株購入しました。
100株 505円にて購入しました。
ヤマシナ(5955)500株売却した一部の資金を利用して購入しております。
藤倉化成で一番目を引くのは財務力(2021年3月期 第2四半期決算短信[日本基準](連結))現金が余りに余っている状態です。
また配当利回りも3%台とまあまあの水準なので、少しばかり購入しました。現金を持っているので少額の赤字でも仕方ないかと思ってしまいます。今後の経営には期待をしているのでこれからも頑張って私の資産形成の役に立ってほしいと思います。
100株 505円にて購入しました。
ヤマシナ(5955)500株売却した一部の資金を利用して購入しております。
藤倉化成で一番目を引くのは財務力(2021年3月期 第2四半期決算短信[日本基準](連結))現金が余りに余っている状態です。
また配当利回りも3%台とまあまあの水準なので、少しばかり購入しました。現金を持っているので少額の赤字でも仕方ないかと思ってしまいます。今後の経営には期待をしているのでこれからも頑張って私の資産形成の役に立ってほしいと思います。

2021-02-09
ヤマシナ(5955)を500株売却しました。
ヤマシナ(5955)を500株売却しました。
500株 80円で売却。 3,789円の利益。 利益率9%
私の記帳間違いで300株保有のつもりが500株保有している事に今気づきました。
売却した理由は、価格の変動が低い事と配当利回りが低い事。
最低売買利益の10%前後をとれたので良しとして、次回は別の高配当銘柄に投資しようと先ほど2件注文を出しました。
普段、サブとして使っているマネックス証券なので、NISA扱いではなく、特定預かりの取引となりますが、これから売買を活発化して売買益を増やしていきたいと思っております。
金額的には少ないですが、率で見ると最低限の率をとれたので良しとしたいと思っております。日本株は右肩上がりですが、まだまだ暴騰していない株も頑張って探して投資していきたいと思っております。
500株 80円で売却。 3,789円の利益。 利益率9%
私の記帳間違いで300株保有のつもりが500株保有している事に今気づきました。
売却した理由は、価格の変動が低い事と配当利回りが低い事。
最低売買利益の10%前後をとれたので良しとして、次回は別の高配当銘柄に投資しようと先ほど2件注文を出しました。
普段、サブとして使っているマネックス証券なので、NISA扱いではなく、特定預かりの取引となりますが、これから売買を活発化して売買益を増やしていきたいと思っております。
金額的には少ないですが、率で見ると最低限の率をとれたので良しとしたいと思っております。日本株は右肩上がりですが、まだまだ暴騰していない株も頑張って探して投資していきたいと思っております。

2021-02-08
【謎の配当金】AMBEV SA(ティッカー:ABEV)より2か月連続の配当金を頂きました。
AMBEV SA(ティッカー:ABEV)より2か月連続の配当金を頂きました。
4.59ドルの配当金を頂きました。
先月も配当金を頂いているのになぜか今月も少ないですが、配当金を頂きました。勿論この配当金は米国株の購入資金の足しにするつもりですが、なぜもらえる事になったのか不思議です。まあ、ネコババした気分で次の投資に切り替えて行きたいと思います。
なぜか日経平均株価が暴騰しています。前日営業日比+609.31円の上昇でした。世界経済の回復だと思いますが、どう見積もっても高いような気がします。この株高で向こう1~2か月で金利の引き締めをアメリカが行うような気がしているのは私だけでしょうか。金利動向が気になります。
日本はどうせ、円安を狙いなので、金利はどうせ据え置きと思いますが、日本でも株の過熱感があるような気がします。
売買のタイミングがそろそろ来そうな気がしますが、20%の売買益になるまで、まだ時間がかかります。保有株はもう少し放置していきたいと思います。

4.59ドルの配当金を頂きました。
先月も配当金を頂いているのになぜか今月も少ないですが、配当金を頂きました。勿論この配当金は米国株の購入資金の足しにするつもりですが、なぜもらえる事になったのか不思議です。まあ、ネコババした気分で次の投資に切り替えて行きたいと思います。
なぜか日経平均株価が暴騰しています。前日営業日比+609.31円の上昇でした。世界経済の回復だと思いますが、どう見積もっても高いような気がします。この株高で向こう1~2か月で金利の引き締めをアメリカが行うような気がしているのは私だけでしょうか。金利動向が気になります。
日本はどうせ、円安を狙いなので、金利はどうせ据え置きと思いますが、日本でも株の過熱感があるような気がします。
売買のタイミングがそろそろ来そうな気がしますが、20%の売買益になるまで、まだ時間がかかります。保有株はもう少し放置していきたいと思います。

2021-02-07
Powered by FC2 Blog
Copyright © lifecreator2014の経済自由人を目指して All Rights Reserved.