2016-03-07
9月から貰っている投資信託配当金が6万円近くまで頂いております。
レアル建ての日本株アルファーカルテットとメキシコペソ債券の2種類の配当金は再投資せず、現金で頂いております。
9月からの半期で約6万円位の配当金を頂いており、ウハウハの気分でおります。
合計37万円を投資しているので単純計算すると約32%の利回りで運用している事となっております。原本がダダ下がりなので何とも言えませんが、東京オリンピックの2020年にはまだ4年ぐらい残っておりますので、得意の取らぬ狸の皮算用ですが、合計で48万円配当としてもらえる機会があるという事です。投資元本以上の配当なので良しとしたいところですが、ブラジルレアル安が続く相場でいかに元金を保有できるかがポイントなのかなあと思います。
今更ですが、反省点を思いついたので下記に列挙します。
・高配当額に目がくらんで少しばかり信託報酬が高いような気がしました。
・新興国通貨独自を買うのは良いですが、新興国の通貨はちょっとした世界情勢の変化で没落してしまう事が今回でわかりました。新興国通貨建ての商品はチャートが不安定であり、長期投資には向かない。ドル建て商品や、ユーロ建て・ポンド建て・スイスフラン建てが長期投資には向いているかも。
取りあえず分析が出来たので今度からは新興国通貨建ての投資信託商品は買わない事とします。
9月からの半期で約6万円位の配当金を頂いており、ウハウハの気分でおります。
合計37万円を投資しているので単純計算すると約32%の利回りで運用している事となっております。原本がダダ下がりなので何とも言えませんが、東京オリンピックの2020年にはまだ4年ぐらい残っておりますので、得意の取らぬ狸の皮算用ですが、合計で48万円配当としてもらえる機会があるという事です。投資元本以上の配当なので良しとしたいところですが、ブラジルレアル安が続く相場でいかに元金を保有できるかがポイントなのかなあと思います。
今更ですが、反省点を思いついたので下記に列挙します。
・高配当額に目がくらんで少しばかり信託報酬が高いような気がしました。
・新興国通貨独自を買うのは良いですが、新興国の通貨はちょっとした世界情勢の変化で没落してしまう事が今回でわかりました。新興国通貨建ての商品はチャートが不安定であり、長期投資には向かない。ドル建て商品や、ユーロ建て・ポンド建て・スイスフラン建てが長期投資には向いているかも。
取りあえず分析が出来たので今度からは新興国通貨建ての投資信託商品は買わない事とします。
Powered by FC2 Blog
Copyright © lifecreator2014の経済自由人を目指して All Rights Reserved.