2014-12-31
今年もありがとうございました。
今年もありがとうございました。
今年の夏から株式投資デビューを果たし、配当金や売買の方で利益を得る事が出来ました。市場内において私と取引して頂きました、不特定の株主様、利益・配当金を出してくれました会社様、資産形成をして頂いた世の中に感謝し、一年を締めくくりたいと思います。
来年はポートフォリオを再度確認し、何に投資していくか考えながらやって行きたいと考えております。
冴えの無い自分語りのブログではございますが、つらつらと書いて行きたいと思います。
また、他のブログ等を参考にさせて頂きながら購入する銘柄を選定していき資産形成を図っていきたいと思います。
今年の夏から株式投資デビューを果たし、配当金や売買の方で利益を得る事が出来ました。市場内において私と取引して頂きました、不特定の株主様、利益・配当金を出してくれました会社様、資産形成をして頂いた世の中に感謝し、一年を締めくくりたいと思います。
来年はポートフォリオを再度確認し、何に投資していくか考えながらやって行きたいと考えております。
冴えの無い自分語りのブログではございますが、つらつらと書いて行きたいと思います。
また、他のブログ等を参考にさせて頂きながら購入する銘柄を選定していき資産形成を図っていきたいと思います。
2014-12-31
大納会での取引でアルバイトタイムズ(2341)を売却しました。
本日は今年1年の取引が終わる大納会でした。
日経平均は下落しましたが、年末終値としては1999年以来15年ぶりの高値で終了したようです。
この商いに乗じて、アルバイトタイムスを303円300株すべて売却致しました。(購入金額は283円)
売却金額-購入金額-証券会社売買手数料で5,784円の利益(粗利率約6%)ですが、譲渡税の税金がまだ詳細が来て無いのではっきりとした利益がわかりません。4,000円~5,000円台の利益と思います。
ここ数日上昇傾向だった事や、チャートを見たら一旦利益確定できる最高金額だろうと思い、昨日の晩に指値を出しました。
アルバイトタイムズは利益確定してしまいましたが、チャートを見ると上げ下げのはっきりと出る銘柄という事と配当率も良いと思いますので、チャートが下がるなら買戻しも検討しております。
また、本日は同じ会社の元上司や元同僚と夕食(焼肉)を食べ、約5,000円の出費がありましたので、アルバイトタイムズ(2341)利益分の楽しい時間を過ごす事が出来ました。
お金を貯めるのも良い事ですが、他人と非日常を味わう事も重要ですし、豊かな生活を送る為の株式取引だったと思います。
日経平均は下落しましたが、年末終値としては1999年以来15年ぶりの高値で終了したようです。
この商いに乗じて、アルバイトタイムスを303円300株すべて売却致しました。(購入金額は283円)
売却金額-購入金額-証券会社売買手数料で5,784円の利益(粗利率約6%)ですが、譲渡税の税金がまだ詳細が来て無いのではっきりとした利益がわかりません。4,000円~5,000円台の利益と思います。
ここ数日上昇傾向だった事や、チャートを見たら一旦利益確定できる最高金額だろうと思い、昨日の晩に指値を出しました。
アルバイトタイムズは利益確定してしまいましたが、チャートを見ると上げ下げのはっきりと出る銘柄という事と配当率も良いと思いますので、チャートが下がるなら買戻しも検討しております。
また、本日は同じ会社の元上司や元同僚と夕食(焼肉)を食べ、約5,000円の出費がありましたので、アルバイトタイムズ(2341)利益分の楽しい時間を過ごす事が出来ました。
お金を貯めるのも良い事ですが、他人と非日常を味わう事も重要ですし、豊かな生活を送る為の株式取引だったと思います。
2014-12-29
日経平均株価が軒並み下落したのに私の保有銘柄は上昇中
日経平均株価が軒並み下落しました。
年末の利益確定かなあと思いながら、私の株価も下落しているのかなあと「チラッと」見ましたがほとんどの銘柄が前日比プラスとなっておりほっと肩をなでおろしました。
自分の株式ポートフォリオを見直してみますと、少し買いすぎた感が今更ですが出てきており、今月だけ国内銘柄のみで約46万円(私にとっては大金です。)を投資ししました。(ざっくりの計算です)。これに外国株式を加えると......。
購入価格より下がっている銘柄もありますが、微減となっており、どれも-2%程度。対して上昇している銘柄は+10%強の銘柄もあります。
1月から新たにNISAが始まりますが、少し購入を控え利益確保に動こうかどうか検討している段階です。ただ、日経新聞に最近掲出されていた、三井住友建設・JX・スカイマークに関しては将来性を感じており、これらは長期保有・注目して行こうと思っています。
明日が最後の取引日となります。
来年もよろしくお願いいたします。(とか言いつつもブログの更新は続けますよ!!)
年末の利益確定かなあと思いながら、私の株価も下落しているのかなあと「チラッと」見ましたがほとんどの銘柄が前日比プラスとなっておりほっと肩をなでおろしました。
自分の株式ポートフォリオを見直してみますと、少し買いすぎた感が今更ですが出てきており、今月だけ国内銘柄のみで約46万円(私にとっては大金です。)を投資ししました。(ざっくりの計算です)。これに外国株式を加えると......。
購入価格より下がっている銘柄もありますが、微減となっており、どれも-2%程度。対して上昇している銘柄は+10%強の銘柄もあります。
1月から新たにNISAが始まりますが、少し購入を控え利益確保に動こうかどうか検討している段階です。ただ、日経新聞に最近掲出されていた、三井住友建設・JX・スカイマークに関しては将来性を感じており、これらは長期保有・注目して行こうと思っています。
明日が最後の取引日となります。
来年もよろしくお願いいたします。(とか言いつつもブログの更新は続けますよ!!)
2014-12-28
来年に関して
毎月配当を20万円頂く事となりますと、平均3%の利回りとして、
20万円 X 12ヶ月 ÷0.03 = 単純計算でも最低で8,000万円以上の資金が必要となります。
私にとっては無謀すぎる金額ですが、しっかり貯蓄して運用しないと将来しんどい目にあいそうで怖いです。
来年はアメリカ株・日本株に関しては少し様子見致します。株価上昇の妨げになるアメリカの利上げの話が必ず出てくるからです。
利上げの話が出てきてほとぼりが冷めたら、購入しようと考えております。皆様も高値警戒感を感じておられるのではないでしょうか。
とりあえず、私は配当を待っています。
いつ配当が入ってくるのかドキドキしております。
20万円 X 12ヶ月 ÷0.03 = 単純計算でも最低で8,000万円以上の資金が必要となります。
私にとっては無謀すぎる金額ですが、しっかり貯蓄して運用しないと将来しんどい目にあいそうで怖いです。
来年はアメリカ株・日本株に関しては少し様子見致します。株価上昇の妨げになるアメリカの利上げの話が必ず出てくるからです。
利上げの話が出てきてほとぼりが冷めたら、購入しようと考えております。皆様も高値警戒感を感じておられるのではないでしょうか。
とりあえず、私は配当を待っています。
いつ配当が入ってくるのかドキドキしております。
2014-12-27
12月末の取引は終了致します。
12月の取引に関してですが、あと2営業日を残しておりますが、取引しようという気概はございません。
売買する資本・現金も持ち合わせておりません。
なので12月末時点での取引結果を貼りつけたいと思います。
11月末時点保有銘柄↓

12月末時点保有銘柄↓

みずほ銀行・JXホールデングス・アメリカ株PBRに関しては、複数回に分けて購入したので分けて書いております。
どの株も将来楽しみな株なので、売却が難しくどうしようか悩んでおります。
一番「ん?」と思ったのが、双日(2768)の株です。割安株であるのに関わらず、また原油安・株高・円安・黒田バズーカが発動しているのに、全く株価に影響されない安定的な株価を保持しつづけているところに不思議に感じております。きっと、大量保有者が売買ともに厚い株価板を築いているので、値段の変化が無いのでしょう。100株ではなく大量保有目的向きの株式銘柄かもしれません。
JXホールディングス(5020)も原油安で株価が下落基調でしたが、水素ステーションの記事が日経新聞の一面トップに出てきた後株価が上昇しております。出光が昭和シェルを買収する事によってどんな石油業界になるのでしょうか。
篠崎屋(2926)も店舗を増やす報道があり、売上高拡大が期待されております。
外国株ではブラジル関連株を中心に購入しました。PBR・CIG共に期待している銘柄ですので、地球の反対側から応援しております。オリンピックまで保有しようと考えております。
中国工商銀行以外にも香港市場上場株を購入しようと検討しているのですが、いま上昇中なので下落すれば購入したいと思います。何銘柄かの指数を注目しております。
12月は少し多めに購入致しました。底値でだろうと判断した会社が多いからです。早く決算が来て配当金生活をしてみたいものです。
売買する資本・現金も持ち合わせておりません。
なので12月末時点での取引結果を貼りつけたいと思います。
11月末時点保有銘柄↓

12月末時点保有銘柄↓

みずほ銀行・JXホールデングス・アメリカ株PBRに関しては、複数回に分けて購入したので分けて書いております。
どの株も将来楽しみな株なので、売却が難しくどうしようか悩んでおります。
一番「ん?」と思ったのが、双日(2768)の株です。割安株であるのに関わらず、また原油安・株高・円安・黒田バズーカが発動しているのに、全く株価に影響されない安定的な株価を保持しつづけているところに不思議に感じております。きっと、大量保有者が売買ともに厚い株価板を築いているので、値段の変化が無いのでしょう。100株ではなく大量保有目的向きの株式銘柄かもしれません。
JXホールディングス(5020)も原油安で株価が下落基調でしたが、水素ステーションの記事が日経新聞の一面トップに出てきた後株価が上昇しております。出光が昭和シェルを買収する事によってどんな石油業界になるのでしょうか。
篠崎屋(2926)も店舗を増やす報道があり、売上高拡大が期待されております。
外国株ではブラジル関連株を中心に購入しました。PBR・CIG共に期待している銘柄ですので、地球の反対側から応援しております。オリンピックまで保有しようと考えております。
中国工商銀行以外にも香港市場上場株を購入しようと検討しているのですが、いま上昇中なので下落すれば購入したいと思います。何銘柄かの指数を注目しております。
12月は少し多めに購入致しました。底値でだろうと判断した会社が多いからです。早く決算が来て配当金生活をしてみたいものです。
2014-12-26
仕事納めでした。
本日は今年の仕事納めでした。
仕事に追われた今年でしたが、明日からはまったりできる日々、サラリーマンから解放される日々を過ごす事が出来る事を嬉しく思っております。
株式をする目的はもちろん、仕事から解放され自由を得る為です。株式等金融資産の運用だけではありません。能力の底上げも大事です。社畜にはならず、会社にて能力を蓄えお金を頂きながら運用貯蓄を心得て最終的には不労所得で生きる事が私には必要です。
冬休みは休んで資格の勉強に勤しみます。続いて1月になれば、再度NISAの取引を始めます。その間に購入銘柄を選定していきたいと思いますので、皆さまのおすすめの銘柄を教えてください。
仕事に追われた今年でしたが、明日からはまったりできる日々、サラリーマンから解放される日々を過ごす事が出来る事を嬉しく思っております。
株式をする目的はもちろん、仕事から解放され自由を得る為です。株式等金融資産の運用だけではありません。能力の底上げも大事です。社畜にはならず、会社にて能力を蓄えお金を頂きながら運用貯蓄を心得て最終的には不労所得で生きる事が私には必要です。
冬休みは休んで資格の勉強に勤しみます。続いて1月になれば、再度NISAの取引を始めます。その間に購入銘柄を選定していきたいと思いますので、皆さまのおすすめの銘柄を教えてください。
2014-12-25
資産運用の大切さ
私は今年で30才になりますが、資産運用を始めたのは大学生の頃、当時小泉政権の景気が良かった時代に不動産系の投資信託を購入したのがきっかけです。当時地価が上昇したというニュースが飛び込んできたと時は瞬く間に投資信託の配当や価格が上昇し高配当を産む産物となりました。当時趣味も無くただ単に金を貯めていたので味を占めて別の投資信託を購入し配当をもらう事が一番の楽しみとなりました。
その金は中国留学の費用となりました。リーマンブラザーズの金融危機がありましたが、毎月入金してもらう為それを生活費に充当する芸当が当時の物価の安い中国でできました。
その後サラリーマンとなり、円高時(@\83.-)に米ドルを買い放置したら今では@\120となり為替の変貌ぶりにはびっくりしております。
今年の夏8月頃、金が溜まってきたので外貨預金を何種類か購入し、夏から秋にかけては株式までに手を出しております。ただ、FX等のハイリスク・ハイリターンの商品はせず、現物で配当が確実にもらえる銘柄を中心に探すようにしており、特に年利・利率に大変興味を持っております。
長い投資歴を持っており、市場の乱高下には慣れているので、急な下落にも耐える精神力は身についております。
ある雑誌で読みましたが、NISAの口座開設数は50才以上の高齢の方が多く働き盛りの20代から40代までの方々には浸透していないことにショックを感じました。
今の社会情勢をどうとらえるかは個人次第ですけど、若い方は特に将来に向かって先細りにならないように開拓していかなければいけない時代と思いますので、日本円(現金)だけ保有するのは物価が上がった場合リスクがあるので別の通貨・株・債券にも資産を振り分けるのはこれから生き抜く中で重要であり防衛策ではないでしょうか。
その金は中国留学の費用となりました。リーマンブラザーズの金融危機がありましたが、毎月入金してもらう為それを生活費に充当する芸当が当時の物価の安い中国でできました。
その後サラリーマンとなり、円高時(@\83.-)に米ドルを買い放置したら今では@\120となり為替の変貌ぶりにはびっくりしております。
今年の夏8月頃、金が溜まってきたので外貨預金を何種類か購入し、夏から秋にかけては株式までに手を出しております。ただ、FX等のハイリスク・ハイリターンの商品はせず、現物で配当が確実にもらえる銘柄を中心に探すようにしており、特に年利・利率に大変興味を持っております。
長い投資歴を持っており、市場の乱高下には慣れているので、急な下落にも耐える精神力は身についております。
ある雑誌で読みましたが、NISAの口座開設数は50才以上の高齢の方が多く働き盛りの20代から40代までの方々には浸透していないことにショックを感じました。
今の社会情勢をどうとらえるかは個人次第ですけど、若い方は特に将来に向かって先細りにならないように開拓していかなければいけない時代と思いますので、日本円(現金)だけ保有するのは物価が上がった場合リスクがあるので別の通貨・株・債券にも資産を振り分けるのはこれから生き抜く中で重要であり防衛策ではないでしょうか。
2014-12-25
Companhia Energética de Minas Gerais S.A.(ティッカー:CIG)が約定
Companhia Energética de Minas Gerais S.A. (ティッカー:CIG)が約定致しました。
価格$4.8・150口購入致しました。
ブラジルの電力会社で利回りは驚異の15.50%です
調べてみるとブラジル第二の電力会社で売り上げもそこそこある会社です。1位の会社は値段が高いし配当が無いから論外です。
CIGの売上は去年の3Qより今年の3Qのほうが多いみたいですが、色々コストが去年3Qよりかかっており、増収減益になっているようです。
キャッシュフローの数字も減っている事から、株価が軟調な展開となっていると分析しチャートと相談し割安と判断して購入致しました。
元々、$9まで上昇していた株ですのでその半額で購入できた事となります。
石油?水力?原子力?
何を主原料として発電しているかわかりませんが、電力というお堅い商売されているので今後の成長に期待しております。
次は2016年のリオデジャネイロオリンピック。売上増・利益増に貢献してくださいな!!
価格$4.8・150口購入致しました。
ブラジルの電力会社で利回りは驚異の15.50%です
調べてみるとブラジル第二の電力会社で売り上げもそこそこある会社です。1位の会社は値段が高いし配当が無いから論外です。
CIGの売上は去年の3Qより今年の3Qのほうが多いみたいですが、色々コストが去年3Qよりかかっており、増収減益になっているようです。
キャッシュフローの数字も減っている事から、株価が軟調な展開となっていると分析しチャートと相談し割安と判断して購入致しました。
元々、$9まで上昇していた株ですのでその半額で購入できた事となります。
石油?水力?原子力?
何を主原料として発電しているかわかりませんが、電力というお堅い商売されているので今後の成長に期待しております。
次は2016年のリオデジャネイロオリンピック。売上増・利益増に貢献してくださいな!!
2014-12-23
アメリカドル為替予約中
昨日米国株の購入資金の為に為替予約を致しました。
1$=119.81円で購入予約しております。
受け取りが、12/25ですので、購入出来次第、米国株を買おうと考えております。
買う銘柄も決まっておりますので、購入できましたらこのブログにて発表したいと思います。
会社のホームページも拝見させていただきまして、売上・利益情報を既に確認致しました。
後ほど、投資結果を報告致します。
1$=119.81円で購入予約しております。
受け取りが、12/25ですので、購入出来次第、米国株を買おうと考えております。
買う銘柄も決まっておりますので、購入できましたらこのブログにて発表したいと思います。
会社のホームページも拝見させていただきまして、売上・利益情報を既に確認致しました。
後ほど、投資結果を報告致します。
2014-12-23
身動きが取れないポジション
約定しているどころか、注文すら出していない状況に陥りました。
母枠も含めニーサ枠を全て使い切り、突出して値上がり益が確定しているものもないので、じっとしている時間が長くなっております。Jxホールディングス(5020)が急騰しているぐらいで、他にパッとした材料も無く終わっております。海外株も安定して推移しているので、放置している状態です。
ただ、Petroleo Brasileiro Petrobras(ティッカー:PBR)が原油下落の影響でしょうか冴えない展開でして、多額の評価損をつけております。
しかし、原油相場に比例して動くのであれば、長期保有すればよい事ですので価格を眺めるだけでよいでしょう。
黒田総裁がいる限り、円安方向に動くのは必然の流れだと思うので、このうちに積極的に買いに出てもいいかもしれませんね。
母枠も含めニーサ枠を全て使い切り、突出して値上がり益が確定しているものもないので、じっとしている時間が長くなっております。Jxホールディングス(5020)が急騰しているぐらいで、他にパッとした材料も無く終わっております。海外株も安定して推移しているので、放置している状態です。
ただ、Petroleo Brasileiro Petrobras(ティッカー:PBR)が原油下落の影響でしょうか冴えない展開でして、多額の評価損をつけております。
しかし、原油相場に比例して動くのであれば、長期保有すればよい事ですので価格を眺めるだけでよいでしょう。
黒田総裁がいる限り、円安方向に動くのは必然の流れだと思うので、このうちに積極的に買いに出てもいいかもしれませんね。
Powered by FC2 Blog
Copyright © lifecreator2014の経済自由人を目指して All Rights Reserved.